何年かぶりに壁掛けカレンダーを使うことにしました。
今までは小さな卓上カレンダー一つで、家族の予定は全てコレで管理。
予定があれば、各自書き込むようにしていました。
ただ、一つ難点が。
コンパクトな卓上故に、キッチンカウンターやらダイニングテーブルやらあちこちさせられていて…
ということで、ダイソーの石膏ボード用フックでカレンダーを取り付けました。
取り付け簡単、100均石膏ボード用フックでカレンダー
今回購入したのはこちらです。
4つ入りで108円(税込)
耐荷重は1kgなので、カレンダーには十分すぎるほど。
取り付け方法
簡単で余計な力要らず。
ストッパーを外したら、壁に当てて押し込むだけ。
プッシュピンを刺すのと同じような感覚でサクッと刺さりました。
グラつきもなし。
しっかり刺さって安心
当初、無印のプッシュピンで取り付けようと思っていました。
でも、無印のピンは針の細さ故、力が加わるとすぐ外れそう。
外れたプッシュピンが転がって行方不、子供が誤って踏んだりしたら大変です。
予定を書き込んだり、めくったりするので、やはりしっかりしたフックが安心です。
オシャレ感はないけど、白で悪目立ちしないので、いいかなと。
カレンダー下にクリアファイル
卓上カレンダーを使っていた時は、カレンダー裏に、期間限定のハガキやらお知らせを差し込んでいました。
さて、壁掛けにしたらどうするか。
思い出しました。
デザインもサイズも大満足!能率手帳の「NOLTY(ノルティ)」で、来年のカレンダーの準備が完了しました。 - すっきり、さっぱり。
ぬーさんのアイディアいただきです!
ちょうどいい封筒がなかったので、カレンダー下にクリアファイルをぶら下げてみました。
これなら変に目立つことなく大事なハガキの紛失も無し。
きっと忘れないハズ。
おわりに
カレンダーもフックも100均。
最近の100均はほんとうに優秀です。
わずか200円で用意できた来年のカレンダー。
予定を早速書き込んでおきました。
手帳とともに、使い倒す予定です(^^)
ちなみに、月がパンになっていて、1月はバゲット。
娘は「ウインナー!」と叫んでいました(笑)