6歳娘がインフルエンザに感染しました。
予防接種をきっちり2回受けていてもかかるんですよね。
分かっちゃいたけど、予防接種したら絶対かからないとかだと嬉しいのに…
ということで先週末からひたすら家にこもって5日目。
仕事の調整もなんとかしつつ、急遽得た家時間。
ただし、インフルエンザがうつっては困る!ってことで、家庭内感染を防ぐべく、対策をして過ごしました。
無事に移ることなく過ごせたので、なにかの参考になれば。
あくまでも我が家の場合ですので、完全に効果があるかは不明です。感染が疑わしい場合はお早めに受診してくださいね。
突然の熱でインフルエンザ疑い
発熱当日、娘は元気すぎて熱があるなんてこれっぽっちも疑っていませんでした。
が、体が熱いかも?!ってことで、入浴前に測ったら39度近く!
保育園の帰りには友達と走り回る元気あり、食欲もあり、本読む元気あり。なのに…何気なく熱を測ったら38.9度?!体温計壊れてんじゃないの???こりゃ朝一病院行かねば…
— あき@はてなブログ (@akisan0101) 2020年1月16日
と思っていたら、翌朝、なんと37度3分まで自力で解熱。
ただの風邪?と思いましたが、保育園ではインフル大流行!で念の為受診。
インフルエンザA型確定!
迅速検査な結果、解熱してはいるものの、1分もしないうちに診断確定となりました。
チーン…5日間の軟禁生活決定です。
家庭内でのインフルエンザ予防策
軟禁生活の間に、家庭内感染したら仕事にも支障をきたす!ってことでとにかく予防。
全員マスク
感染している娘はもちろん、大人もマスク。
室内で三人ともマスク姿のちょっと怪しい家になっていました。
インフルエンザ、顔を触ると感染しやすいんだとか。マスクしてると、飛沫予防はもちろん、無駄に顔を触らないので予防にいいかなと。
気温と湿度を適正に保つ
気温は21度ぐらい、湿度は50〜60%になるように調節。
寒くて、乾燥していると感染しやすいそうなので、とにかく加湿。
こまめな手洗い
大人は帰宅したら手洗いうがいは当たり前。
インフルエンザ以外の風邪やらを発症したら面倒です。
インフルエンザの娘、鼻をかんだりくしゃみを抑えたりした手は、その都度洗ってもらいました。
(小さい子は難しいですね、娘は6歳なのでお願いを聞いてもらえました)
大人もこまめに手洗いで予防。
こまめにゴミ捨て
ふた付きゴミ箱ならあまり気にする事はないのかもしれません。
でも、我が家のゴミ箱はオープンタイプw
鼻水たっぷり付いたティッシュもそのままポイっ!ということで、ゴミ袋は小さいサイズにして、普段よりマメにゴミ捨てに行きました。
安定型次亜塩素酸ナトリウムを活用
加湿空気清浄機には、安定型次亜塩素酸ナトリウムを希釈して使っていました。
温度が40度以上になる加湿器には使えない(効果が弱まる)のでご注意ください。
どれぐらい効果があったのかは謎ですが、ないよりマシかなと。
また、こまめに手にもシュシュっとして感染予防。
無事に軟禁生活終了
そんなこんなで、私はインフルエンザ診断確定前から娘と同じ部屋で寝続けていますが、感染することなく本日をもって軟禁生活は終了予定です。
ふぅ。
何がつらいって、暇すぎること。
節分が近いってことで、紙皿で鬼のお面を作り、鬼のお面をかぶって、鬼に豆(チラシをちぎって丸めたもの)を投げる遊びをしました。
娘は休んでいる当日から元気いっぱい(笑)
1日目と2日目は夫にお願いして、私は仕事へ。夫は室内で子供と長時間遊ぶのが苦手なので、さらに苦痛だった模様。
私は、思わぬところで手に入れた平日2日間の休みですが、仕事で気になる案件があったり、家のことが捗るかと思いきや全くはかどらず。
何とも微妙な5日間を過ごしました。
やっぱり、家族そろって健康が一番ですよ、ほんと。
皆様もどうぞお気を付けくださいね。