冷蔵庫の収納見直しをしています。
前回はただただ詰め込んだ冷蔵室を晒しました。
今回は収納の様子を紹介します。
冷蔵庫収納の見直し
整理前の様子はこちら。
家にあった無印良品の整理トレーをかき集め、これまた家にあった100均のカゴで冷蔵庫収納の見直しをしました。
冷蔵庫に、何が入っているのかわからないような場合は、一度全部出してみることをおすすめします。
(今回は全出し整理はしていません)
1.簡単にカテゴリー分け
我が家でよく使う(食べる?)物ごとになんとなく分けました。
- 粉類と乾物など
粉類と乾物は冷蔵庫に入れる必要はないのですが、開封済みの物は冷蔵庫に入れることにしています。
- 卵、チーズ
- ご飯、パンセット
2.カテゴリー分けしたものを収納

余白もできたので、作り置きおかずやお鍋、急なケーキもラクラク入ります。
早速ケーキを貰ったので、整理して良かった。
ドアポケットも整理しました。
右側は主に調味料。
左側は飲み物と、分類できない細々した物が入っています。
そして、新たに100均で買い足した収納グッズはこちら。
散らかりがちな、小さい薬味やソース醤油などをを入れます。
BeforeAfter
改めて、冷蔵庫整理のBeforeAfterを。
メイン空間Before
After
買い物後ということもあり、中身が多めではありますが、見やすくなりました。
ドアポケットBefore
After
ドアポケットはあまり変わり映えしませんね。
液体調味料の詰め替えはしない
収納上手な方の冷蔵庫は、見た目も美しい冷蔵庫だったりします。
容器を揃えたりすれば、見た目もきれいになりそうですよね〜。
でも、液体の詰め替えはやりません。
洗うのが面倒だから!
いくら見た目が整ってもそれを維持するのは大変。
詰め替えるたびに洗って乾かして…私には無理です。
私には詰め替えるメリットが見い出せませんでした。
おわりに
見て見ぬふりをしてきた冷蔵庫収納。
見た目に美しい収納ではないけれど、使いやすくなったので、冷蔵室については一旦終了。
冷蔵庫は家族全員で使うもの。
しばらく様子を見つつ、収納が乱れるようならまた変更する予定です。