おはようございます。
昨日、東京の桜も開花宣言が出ました。
いよいよ、お花見シーズン到来!
と言っても、お散歩がてら近所で楽しむだけですが…。
忘れずにやりたいのは、娘の写真を撮ること。
桜が咲くと毎年同じ場所で撮影しています。
さてさて、タイトルの通りですが、キッチン引き出しの収納方法を見直しました。
我が家には食器棚というモノがありません
したがって、カトラリー類を収納できるような引き出しはキッチンシンクの引き出しのみ。このカトラリー類を収納している引き出しも何だか使い勝手が悪いんですよねぇ。
いい加減、収納方法を見直そう
シンク下引き出し収納の見直し
その1はこちら。
調理道具を入れている引き出しを見直しました。
使い勝手の悪いカトラリー収納の改善点
キッチンシンク下引き出しの1段目。
ここには、お箸などのカトラリー類と、調理中に使う匙や菜箸などを収納。
- 中途半端なサイズ感ゆえに、ピッタリあう収納ケースがない
- サイズが合わない収納グッズのせいで、開け閉めの度にガッチャンガッチャン
- 無駄なスペースがあって勿体無い
余白のある収納は美しいとは思うものの、この引き出しには当てはまらない。
長年の使い勝手の悪さを解消するべく、収納ケースを探してきました。
幅が変えられるカトラリーケース
3coinsでぴったりの収納ケースを見つけました!
【伸縮カトラリーケース】
SIZE:H約7×W16.5〜31×D31.5cm
縦の長さは変えられないけど、幅が好きなサイズに変えられる優れもの。
我が家の中途半端な幅の引き出しにピッタリではないか!
各パーツが分解できるので、洗いやすい点も良き。
カトラリーを収納します
右側の仕切り部分は6ヶ所に分かれてましたが、お箸とナイフフォークスプーンが入らなかったので、パーツを一つ外して4ヶ所に変更。
使用頻度の高いカトラリー類を手前に収納し、出番の少ない木製のカトラリーやお弁当グッズは奥に収納しました。
1ヶ所に1種類とはいかなかったけれど、大まかに分けて収納できたので良しとします。
引き出しを開け閉めする時にも、収納ケースがガチャガチャ言わないので、ストレスが減りました。
おわりに
見つけた瞬間コレダー!ってなった3coinsの伸縮収納ケース。
今のマンションに引っ越して丸10年。ようやくキッチンの引き出しが気持ちよく使えるようになりました。
もっとはやくやればよかった