住
エアコン掃除をお願いした時におススメされたのが、使い捨てフィルターを貼ること。 ということで、フィルターを貼りました。
クリーニング業者にエアコン掃除をお願いしました。 私の記憶によれば、購入してから1回も内部のクリーニングはしていません。 ということで、なんと5年ぶり。 5年間、夏冬使ったエアコン汚れはどの程度だったのか… そして、お掃除のプロに聞いた、エアコン…
先日のことですが、防災リュックの見直しと共に、収納場所も見直しました。 玄関にある防災リュック収納のBefore &Afterです。 普段使わないからと言って、高い位置や取り出しにくい場所に収納するのはNG。 取り出しやすい位置に収納しましょう。
大掃除はしないつもりですが…先週末に気になっていた浴室の掃除をしました。 浴槽下の排水溝部分は、定期的に掃除していますが、どうしても湿気がこもりがち。 気になっていた浴槽下の奥まで掃除しました。 塩素系漂白剤でカビよサラバ! 滅多に使いませんが…
娘の小学校入学にあたり、子供スペースの見直しをしたのはいつのことだったか…。 今のレイアウトにしてから半年は経過していると思われますが、とにかくキタナイ!!! 子供スペースには大人の物は一切置いていないので、自分でお片付けしてもらうことにしま…
今週後半はお天気下り坂ですね。 時間があった昨日、晴れているうちにカーテンの洗濯をしました。 今年はカーテンフックをつけたまま洗濯してみることに。 結果、ものすごく楽! カーテンの洗濯で一番面倒だったのは、フックの付け外しだったことに気づきま…
洗面所で子供が使っているうがい用コップ。 帰宅後のうがいや歯磨きの際の必需品。 100均の吸盤で張り付けるタイプを使っていたのですが、水切れが悪いのと、鏡の汚れが気になっていたので、見直しました。 見直し前はこちら。 鏡に吸盤でつけられるコップを…
HARIOの耐熱ガラス製保存容器の使い勝手を紹介
無印良品の密閉式保存容器。 モジュールが揃っているので、冷蔵庫内にもスッキリ収まり、お気に入りでした。 それなりに長く使ってきましたが、いろいろ気になることがあったので、処分を決めました。 無印良品の保存容器を手放した理由 素材の劣化が気にな…
ついこの前、ガッツリ浴室の掃除をしたばかりだというのに…なぜか赤いヌメらが発生。 今年は、来年に比べて湿気が多い?! 少しでも掃除を楽にするために、シャンプーボトルや掃除用品は全て吊るして収納しています。 その吊るす収納をアップデート。 どこで…
8月に入ってから晴天続きですが、7月はジメジメすっきりしない天気が続いていました。 そのせいかどうかはわかりませんが…キッチンで使用しているラタンのバスケットが残念なお姿になっていました。 キッチンは湿気の篭りやすい場所なので、そもそもラタンバ…
フェイスタオルはどれぐらいの頻度で入れ替えますか? わが家、洗面所での手拭き用は4枚を使いまわしています。 4枚なので、洗濯頻度が高く傷むのも早い。 だいたい半年で入れ替えています。 いつもなら業務用の白タオルを買うところ、今回はニトリで購入し…
変なお天気のせいで、どこにも遊びに行けず終わった4連休。 習い事もなく、のんびり大きな公園に遊びに行きリフレッシュ! の予定が家事三昧に。 (掃除が捗ってそれはそれでよかった。) なかなか明けない梅雨で湿気が多いのか、久しぶりに開けた浴槽下は酷…
小学1年生の1学期がもうすぐ終わろうとしています。 1学期は6月の分散登校で始まったので、実際には2ヶ月も通っていないんですけどね。 学校に行き始めた頃は、私も持ち物チェックをしていたのですが、慣れてきた頃にはチェックもやめました。 自分で予定表…
以前、石鹸をたくさんいただいたのでボディソープを辞めて石鹸をつかっています。 石鹸は比較的シンプルな素材でできてて、子供にも安心。そして顔から体まで全身洗える優れもの。 そんな石鹸の困りごとと言えば、置き場所。 100均で買ったネットに吊るして…
我が家には食洗機がありません。 よって、調理器具や食器は全て手洗い。 選ぶキッチンスポンジによって、洗いやすさは随分かわります。 今まで、さまざまな食器洗いスポンジを試してきました。 スポンジジプシー卒業か?!と思う商品もありますが、消耗品な…
おはようございます。 雨ですね…月曜朝の登校は荷物多めで、ちょっと心配になってしまう母ちゃんです。 娘、雨に濡れるのを極端に嫌がるので、学校に着くなりどんよりしてないといいのですが…(子離れできない親みたいw) 今日はキッチンツールの収納方法を…
洗面所の歯ブラシたち。 以前は鏡裏に収納していました。 歯ブラシが乾くまで扉を開けたりしていましたが、それも面倒になりいつしか出しっぱなしに。 その際使っていたのが無印の陶器製歯ブラシスタンド。 掃除が面倒になり、100均の歯ブラシホルダーに変更…
現在のマンションに引っ越して5年超。都合のいい位置にコンセントがない。 ここにコンセントがあるといいのに!惜しい!ということがしょっ中。 解決策としてはコンセントタップ付き延長コードを使っているのですが、配線がゴチャ付くのが悩みの種。 コンセ…
6月に入り、少しずつ日常に戻っていく感覚がありますが、以前と全く同じとはいかないんですよね。 なんとなく外出先を選んだり、外食するのを躊躇したり。 たまにの出勤日で公共交通機関を利用すると、どっと疲れが出たりします。 こんなんで、通常勤務に戻…
さわやかな風を感じる季節ですが、ちょっとした時に蒸し暑さも感じるようになりました。 となると、梅雨ももうすぐ。 梅雨入り前にやっておきたいこと(やったこと)まとめです。 お掃除しておきたい場所 浴室排水溝と浴槽下 洗濯槽 冷蔵庫掃除 サーキュレー…
洗面台の排水溝、掃除が面倒でポップアップ水栓はやめました。 代わりに設置していたのが、使い捨ての100均ののゴミ取り。 それもこの度やめました。 便利な使い捨てをやめた理由と、新しく購入したゴミ取りの紹介です。
そろそろ梅雨入りのニュースもちらほら出てくるようになりましたね。 関東地方の梅雨入りは6月8日前後だそう。 その前に掃除しておきたい場所はいろいろありますが、今日は洗濯機のお話。 わが家の洗濯機は購入してから3年ほど。 ほぼ毎日洗濯乾燥運転してい…
我が家の邪魔者家電の一つがホットプレート。 ホットプレートとしては、きちんと使えています。でも収納がどうにもこうにもいかず、邪魔者扱いされていました。 購入当時の箱に入れたまま、キッチンの隅に追いやられたり、リビングのカウンター下に鎮座する…
ゴールデンウィークならぬ、ステイホーム週間。 好きなことを楽しみつつ、家の中を整える時間も作っています。 ようやく子供の為のスペースも整ってきました。 先日、子供の為にダイニングテーブル脇に本棚を設置。 ただし、リビングに子供グッズが増えると…
ゴールデンウィークならぬ、ステイホーム週間。 エアコン掃除しました。 冬のおわりに掃除しておけばいいんですけどね…まだ肌寒い日が続くと掃除する気が起きませんよね。 この自粛期間中はあちこち掃除するのにもピッタリです。 前回掃除したのはいつだった…
お子さんの勉強道具や教科書類、どこに収納していますか? 年齢や学習環境によって違ってくると思いますが、我が家はリビングダイニングに収納することにしました。 小学一年生の勉強道具と、その他ダイニングテーブルで作業するものを集約。 さらに絵本や児…
家にいる時間が増えたら、部屋か汚れるスピードがアップしました。 気づけばホコリが溜まっていたり、工作の細かなゴミがあちこちに散らばっている。 そして、おもちゃの散乱具合も酷い! そして、ひしひしと感じる汚部屋の始まり。 外出自粛中の我が家の現…
フローリングで椅子を使う場合に、傷防止の為、脚裏にフェルトシートを貼ってる方は多いと思います。 我が家も貼っているのですが、しょっちゅう剥がれてくるのがストレスで。 貼り替えるのが面倒だなと感じでいたのですが、100均アイテムで解消できました。…
休校中の自宅学習、皆さんいろいろ工夫されてますよね。 我が家はお勉強時間に何をするかまでは考えていませんでした。 一日のうちに取り組んでほしいのは学研のプリント2枚とエレクトーンの練習。 最低限この2つだけはやってもらいたい。 この2つをやって…