ちょうどいい時まで

暮らしのちょうどいいを探す

本ページにはアフィリエイト広告、PRが含まれます。

2016-09-01から1ヶ月間の記事一覧

ミネラルファンデが気になっている方へ。2種類使ってみた感想。ファンデ選びの参考に。

ミネラルファンデ2メーカーを比較。トライアルキットを使ってみな感想。

メイク用品公開。メイク用品の入れ替えと収納方法

おはようございます。 肌断食を始めてからまた、ミネラルファンデが気になっていました。エトヴォスは以前試したのですが、私には合わず。 【メイク】エトヴォスのミネラルファンデお試しセット。使ってみたので正直にレポします。 - Just right! 季節の変わ…

無印良品週間にちなんで今季大活躍中のワンピース紹介を紹介します。

おはようございます。 もうすぐ無印良品週間ですが、その前に!先日購入した無印良品のワンピースが思った以上に良かったので紹介します。

秋の無印良品週間。購入を検討しているもの

無印良品週間で購入予定の物と検討中のモノ

この時期毎年欲しくなるもの。でも結局買わずじまい

さんまを焼くたびに欲しくなるもの。

【アートアクアリウム日本橋】に行ってきました。東京開催は25日まで。

おはようございます。 ずーっと行きたかったアートアクアリウム。終了間近にようやく行くことができました。 ただただ写真を並べて紹介します。

珍しい野菜が楽しい!バターナッツカボチャを食べてみました。

初めてたべました。バターナッツカボチャを使った料理と感想書いてます。

関東ではあまりお目にかかることのない加賀野菜。金時草を食べてみました。

珍しい加賀野菜が手に入りました。初めて食べた感想などを。

「もしも10個だけモノを持って旅に出るとしたら」を考えてみました。

もし10個のモノだけ持って旅に出るなら何を選びますか?

旅行のお土産は思い出と写真と美味しい野菜。お土産買うのやめました。2日間のコーデもあるよ!

子連れにおススメの立ち寄りスポット。無料で一日遊べます。 旅行に行ってもお土産は買いません。

一泊旅行の持ち物公開。少ない持ち物で旅行の準備も簡単に

持ち物が少ないと旅行準備も楽に。 旅行荷物が自分史上少なくてビックリ。

使わないアメニティーグッズの処分方法。捨てずに社会貢献を

使っていないアメニティーグッズの手離し方。捨てずに社会貢献を。

アクセサリーを厳選。微妙なものは手放して似合うものだけに。収納場所も変えました。

アクセサリーを厳選して、収納場所もみなおしました。

髪型の定番化。毎回同じオーダーで失敗なし。

ようやく定番のコレ!という髪型がきまりました。 暫く同じ髪型ですごします。

IKEAのカタログが届いたので欲しいものリストを作ってみた。

IKEAのカタログから欲しいものリストを作ってみた。

タオルの適正枚数ってどれぐらいい?タオルの数を考えてみました。

おはようございます。 昨日、我が家ではバスタオルいらないという記事を書きました。 バスタオルはいらない。定番品の入れ替えでスッキリのはずが、やらかしちゃった話 - Just right! 今日は、毎日洗濯する我が家のタオルの適正枚数を考えてみました。

バスタオルはいらない。定番品の入れ替えでスッキリのはずが、やらかしちゃった話

タオルの入れ替えで気持ちよくすごせるはずがやらかしました。残念なことに。

シーズン前に洋服の点検(私服)。持ち物把握で過不足がみえてくる。

洋服点検! コーディネートを考える前に手持ちアイテムの把握で過不足がみえてくる。

肌断食を始めました。不要なものも手離してスッキリ!

肌断食初日の感想と断捨離したもの。

滑舌が悪いだけでは済まないこともある。滑舌の悪さが原因でこんなことも。

滑舌の悪さについて思う事と、知って欲しいこと。

【肌断食ースキンケア、やめました】を、読んでスキンケアやめます

【肌断食ースキンケア、やめました】を読んで、肌断食始めます。

貴重な一人時間。邪魔されずにブログが書ける喜び

なんだか大げさなタイトルになってしまいました。 今日は仕事で新幹線に乗り長距離移動しています。 行く前は面倒くさいな〜と思っていましたが、気持ちを切り替えれば有意義な時間になっています。

年に一度の健康診断。有効活用したい健康診断結果

おはようございます。 昨日、7月に受けた健康診断の結果が届いていました。何も無いと思いつつちょっとドキドキしてしまいます。 結果は問題なし。綺麗な?健康診断結果でした。ちょっとつまんない(笑) 【目次】 義務付けられている健康診断 30代後半の健…

今日はとうもろこし祭りだぞ!美味しいうちに作りたい、おすすめ料理と保存方法を紹介します。

新鮮なうちに調理したいとうもろこし。時間が経てばたつほど味がおちます! おススメの調理法を紹介します。