ちょうどいい時まで

暮らしのちょうどいいを探す

本ページにはアフィリエイト広告、PRが含まれます。

スキースクールの受講風景を見ながら、日本の将来をちょっと考えた話

スポンサーリンク

今日は成人の日。成人の日と言えば天気が荒れる気がしていますが、(天気だけじゃない)今年はとてもいいお天気ですね。

新成人の皆様、おめでとうございます。

さて、先日娘にスキースクールを受講させました。

その際にちょっと考えた日本の将来のお話です。

f:id:akisan01:20190114074725j:plain

スキースクール受講風景を見ながら日本の将来を考える

5歳の娘。昨年ゲレンデデビューは果たしたものの、到底滑れる訳もなく…

今年はスキーに行くならスクールに入れてしまおうと考えていました。

(きちんと教えてもらった方が上達が早いし、親も休める笑)

インストラクターは50代後半から60代前半と思われる男性の方でした。

(スキーウェアとゴーグルで正確な年齢は不明)

他のグループのインストラクターを見てもおそらく同じぐらいの年代。

幼児クラスだと、おじいちゃんが孫に教える感じになりますね。

 

50代60代はスキーが上手い

今から約30年程前、スキーブームが起きていました。

検索に移動

スキーブームとは、日本において、1960年代以降[1]、遅くとも1970年代後半[2]から1990年代前半にかけてスキー人口が非常に増えた事象のことである。

スキーブーム - Wikipedia

スキーブームとバブル景気が重なり、スキー人口が増加。

バブル景気到来

1987年に映画「私をスキーに連れてって」がヒットし、スキーブームが再来した。 レジャー白書によれば、最盛期であった1993年には1860万人にまで増加した。ちょうど同映画がバブルの時期に重なったこと、週休二日制の一般化、スキー用品の低価格化、企業の多角経営によるスキー産業(不動産、スキー用品)への参入、既存のスキー場の拡張、新規のスキー場の営業開始、各高速道路東北上越新幹線などの交通網の整備等を社会的背景として、スキーがレジャーとして一般市民に広がった。

50代、60代の方、若い頃はバブル景気とスキーブームの真っただ中ですね。

昔取った杵柄…とでも言うのでしょうか、この年代の方、上手な方が多い!

退職後の余暇活動なのか、現役でも冬の間の仕事としているのか、インストラクターは中高年の方が多かった印象です。

 

ウィンタースポーツは贅沢スポーツだと思う

ゲレンデの近くに住んでいる場合は別ですが、スキースノーボードは結構お金がかかるスポーツです。

往復交通費、現地滞在費、リフト券代、飲食代、レンタル代と結構お金がかかります。

家族のレジャーとして、シーズン中にそうそう何度も行けるものではありません。

 

スキーって、やっぱりお金をかけないと上達しないと思うんですよね。

スキーブームとバブル期にレジャーとして楽しんでいた方の多い50.60代。

同じことをするのは、今の状況では難しいなと感じます。

 

スキーを教える人も減るのでは?

そんなこんなで、我々の年代(今のアラサー、アラフォー)ではスキー人口はそれほど多くなさそう(調べたわけではありませんが、ゲレンデ空いてるしリフトも殆どならばない)。

スキーの上手な人も減っているのでは…?

となると、近い将来、スキーのインストラクターも減っていくんだろうな~と思ってしまいました。

現在はスクールにも外国人観光客も多いようなので、そのあたりの掘り起こしができれば産業として成り立つ。

仕事としてきちんと成り立てば、インストラクターを養成しようという会社も増えるのかもしれませんけどね。

 

おわりに

今回のスキー、「娘が楽しめれば良し」と言うことで私自身全く滑る気が無かったので、暇と言えば暇。

ゲレンデで娘の様子を眺めながら、今回のようなことを考えていました。

 

小中学生の頃、父に連れられて年に一回スキーに行っていました。

ちょうどそのころはスキーブーム。高校生の修学旅行はスキー教室でした。

その後も、年上の友人知人に恵まれ、スキーをする機会が結構ありました。

(上手にはならなかったけど)

子どもの頃に体験しておくと、大人になって再開しても案外楽しめるもの。

娘も先日のスクールが楽しかったと言っていたので、今シーズンもう一回ぐらい行きたいなと考えています。