おはようございます。
先週の土曜日、近所の八百屋に足を運んだところ、すでに熟した梅が並んでいるではありませんかーーーー!
今年も梅は不作で出来が良くないと聞いていたのですが、よくみたら傷もほとんどないし、大きさも申し分なし。
おじいちゃんおばあちゃん達がやっている小さな八百屋なので、綺麗な身だけ選んで袋詰めしてくれたのかなあ〜なんて、勝手な想像をしていました。
今年も梅干しを漬ける
梅仕事その1はこちら。
熟して梅のいい香りがただよっていたので、帰宅後すぐ漬けましたよ。
梅干しレシピ2種類
今年は塩分濃度を変えて2種類漬けてみました。ひ
【塩分18%】
- 梅1kg
- 塩180g
- ホワイトリカー1/4カップ
【塩分13%】
- 梅1kg
- 塩130g
- 氷砂糖100g
- ホワイトリカー1/4カップ
塩分濃度が高いほどカビが生えにくく、失敗は少ないのですが、18%はかなりしょっぱい&酸っぱいので、夫と娘には敬遠されがち。
試しに塩分濃度を下げて砂糖を入れたものを作ってみることにしました。
袋漬けがお手軽
保存容器は全て使用中だったので、1kgずつジッパー付きの保存袋で。
保存袋で漬けると
- 梅の様子が確認しやすい
- カビもすぐ発見できる(過去カビが生えたことはないけど)
- 少量で漬けることができる
というメリットもある一方で、
- 梅酢があがりにくい
- 大量に漬けるのには向かない
というデメリットも。梅酢が上がりにくいので、時々袋を振って梅酢が全体に行き渡るようにする必要はあります。
カビが心配なら冷蔵庫の野菜室に入れちゃうのもオススメです。
初めて梅干し作りにチャレンジする場合には袋漬けがおすすめです。
おわりに
先々週は青梅で梅酒を漬けたばかりですが、もう熟した黄梅が並んでてちょっとびっくり。
季節が進むのは早いですね。
今週はかなり暑くなる予報に、早くもうんざり。
体調を崩さないように気をつけたいですね。